古九谷金銀彩瑠璃地折紙五寸皿③
古九谷金銀彩瑠璃地折紙五寸皿③

古九谷金銀彩瑠璃地折紙五寸皿③

金銀彩古九谷 完品 ALL SOLD
江戸前期、1650-1670年代前後
D13.7㎝(13.8) H3.1㎝ BD7.8㎝ 完品
ご案内商品を含め5枚 ALL SOLD

:
カワイイ古九谷‼︎ あるんですね!
:
金銀彩の古九谷なのに….
よくある山水と蔓草文様なのに…
余白、折り紙とハート形の重ね効果⁈
きゅきゅっと凝縮された14㎝の小皿です
:
江戸前期の金銀彩古九谷五寸皿、
銀彩は黒くなったり、多少薄くなっていますが、
朱•金彩は綺麗です。
350年以上前の古九谷を取り皿に使う、
ちょっと違った毎日が始まるのでは⁈ と思います。
:
中央を少し外して、瑠璃地折り紙に草花文、
折り紙に少し重ねて、瑠璃地ハート形に海浜図、
文様は金銀朱彩で描かれています。
裏は定番の白磁無文、高台圏線
生掛け特有のしっとり滑らかな釉薬、
釉掛け時の指跡も愛おしく感じます。
:
Condition
※キズではありませんがご確認戴きたい詳細※
:
見込に微かな凹凸多少、目立たず
色スレ•色無部多少
(特に銀彩は黒く酸化、色無部多少)
(下枠の下部に朱無部有、跡がないので描き忘れ)
極小灰振•釉切•濃淡斑•釉下シワ•凹凸•ムシクイ多少
:
初期伊万里誕生からほんの30年程後、
同じ地で、日本初の色絵磁器、古九谷が誕生しました。
驚異的な進歩を遂げた理由の一つは⁈
政変により国を追われた中国磁器職人たちの来日でした。
官民合同の窯業産業確立に、
彼らは惜しみなく技術を伝授しました。
1640年代、伊万里の急激な進歩は、
中国技術と日本人の高い学習能力の成果だった様です。

PAGE TOP