古九谷青磁染付陽刻茄子形紅縁端皿
古九谷青磁染付陽刻茄子形紅縁端皿

古九谷青磁染付陽刻茄子形紅縁端皿

¥100,000

古九谷青磁染付
江戸前期、寛文期、1650-1670年代前後
D14.5㎝x10.5㎝(共に最大) H2.9㎝ 金継有
:
金継があっても欲しい物、
意外と少ないです
古鍋島の様な、柿右衛門の様な珍しい物、
お勧めです。
:
色々な様式がが混ざり合う時代、古九谷の時代、
1650~1670年代前後の青磁染付茄子形皿、
典型的な古九谷青磁の深い青磁ではなく、淡い柿右衛門青磁や
鍋島青磁に近いです。
(同形・同サイズで染付鉄釉の古鍋島手と呼ばれる物有)
(HPでご紹介、染付鉄釉陽刻茄子形端皿)
(鉄釉の物は鳥がいます、少し高台が高め、目跡無は同じ)

器形は茄子、陽刻茄子ガク部を染付で、紅縁、
裏文様無、鍋島風透明感のある青磁釉が輝いています。
(表の青磁釉は透明感が少なく柿右衛門青磁風、残念)
勢いのある呉須の筆捌き、魅力的です。
当時茶懐石の平向付、端皿として20客単位で出荷されました。
:
盛期鍋島に受け継がれる技術が、この時代には完成していた事
が解ります。この時代の驚異的な技術進歩、驚きます。
今後古鍋島の研究が進み分類変更の可能性、期待したいです。
:
Condition
(紅縁金継についての詳細)
:
紅縁から内に巾13㎜x3㎜金継、裏は巾14㎜x7㎜
紅縁から内に巾10㎜x3㎜金継、裏は巾5㎜x1㎜
紅縁から内に巾6㎜x2㎜金継、裏は巾4㎜x1㎜
紅縁から内に巾4㎜x2㎜金継、裏は巾2㎜で微か
紅縁厚に巾3㎜金継、裏は巾2㎜で微か
極小紅釉アタリ多少、製作時シワ・ムシクイ・凹凸多少
:
(キズでははありませんがご確認いただきたい詳細)
:
左右畳付がつく状態で中央に微かな隙有
(手前に強く押し微かな揺れ、薄ランチョンマットで解消)
極小灰振・釉切・凹凸・濃淡斑・釉スレ•高台畳付アタリ多少
:
古九谷の時代、日本初の磁器、伊万里の器は高級品でした。
殆どの日本人が磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
伊万里は、国内の一握りの富裕層、諸藩の藩主や豪商達に好まれました。
(大量需要により、驚異的な進歩を遂げたと考えられる)
(多種多様な器が大量に生産され需要に応えた、当時20客単位で出荷)

数量

PAGE TOP