藍柿右衛門元禄期花唐草柘榴紅縁五寸深皿
江戸中期、元禄期、1680年代前後
D14.7㎝ H4.4㎝(4.2) BD9.0㎝ 裏のみ金継 SOLD
:
❷❸下記をクリックしてご覧下さい。
:
❷藍柿深皿 雪輪白抜八角面取深皿
お洒落〜!
鍋島みたいな幾何学文様!
藍柿右衛門の五寸深皿、
お鍋の受け皿にぴったり!
単品、ちょっと難有だと、お得感たっぷり!
オススメです!
今年の寒〜い冬はお鍋!
すっごく贅沢な気分!
お洒落な藍柿を使って更に美味しくなりました〜!
万華鏡の様なデザイン、
見込から放射線上に広がる印象、
花唐草・柘榴を交互に、
薄ダミ濃淡を駆使し、幻想的な仕上げに、
紅縁、シンプルな唐草裏文様、
高台二重圏線、裏銘を添えて、
染付の柿右衛門、藍柿深皿です。
:
Condition
:
紅縁厚から側面に巾12×10㎜の金継有
(表は、紅縁厚に金継が馴染み目立たず、画像参照)
:
金継は、
桃山時代に始まったと言われています。
キズになってしまった大切な器を、使う状態に戻すお直しです。
次世代に継なぎたい日本の文化です。
(今、Kintsugiは、諸外国でも、通じる言葉になってきています)
今回の藍柿は、プロの方の上手な金継です。
このまますぐにお使い下さい。
*キズではありませんがご確認下さい
紅縁に濃淡斑・ムシクイ・凹凸多少
微妙に真円ではないが目立たず、座りに支障無
極小灰振・釉切・濃淡・釉スレ多少
:::::
延宝から元禄期に生産された最盛期の伊万里、
藍柿右衛門は当時の高級品でした。
殆どの日本人が陶磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
当時の富裕層が注文した高級品です。
熟練職人たちの仕事なんです。