藍柿右衛門唐獅子流水桜輪花鍔縁五寸台皿
江戸中期、延宝期、1670年代前後
D15.0㎝(15.2) H3.5㎝(3.6) BD8.0㎝ 小ホツ有 SOLD
-
詳細はお問い合わせ下さい
:
もう少し…もう少し….🌸🌸
えっ‼︎ また寒戻り⁈😓
でも…遅咲きの梅の花、満開🫢
ゆったり可愛い梅の花を眺めて待つ🌸🌸
いいかも⁉️
:
雄叫びの唐獅子、
繊細な白抜き流水桜、
粋な曲線の輪花縁、お洒落に仕上がって、
かなり高めの高台、二重圏線の櫛高台、
五寸なのに、圧倒的な存在感、
延宝期のスペシャルな台皿、
何度見ても…
半端ない👏と思います😄
:
柿右衛門様式が確立された、と言われている延宝期、
この時代の藍柿右衛門台皿、
当時の富裕層の注文品でした。
中国からの輸入品である高価な呉須をたっぷり使い、
薄濃濃淡を仕上げています。
:
お膳文化は、
器を美しく、そして多種多様な器を生み出す文化だった、
と改めて思います。
世界で類のない日本の器文化は、
日本初の磁器、伊万里によって、更に進化を遂げた、と思います。
:
Condition
:
小ホツは、輪花縁から内に巾5×3㎜の薄いホツ
(ほぼ白磁厚部内、裏は微かな凹•アタリ程度、画像参照)
:
キズではありませんがご確認下さい
:
極小灰振•釉切•釉スレ•ムシクイ等多少
:
Kakiemon, Aikaki, flowing_water_cherryblossoms
Middle
Edo period, About 1670
D15.0㎝(15.2) H3.5㎝(3.6) BD8.0㎝ SOLD
Small chip
Please ask details
:

