藍九谷片身替薄ダミ唐草白青玉散五寸皿 
藍九谷片身替薄ダミ唐草白青玉散五寸皿 

藍九谷片身替薄ダミ唐草白青玉散五寸皿 

藍九谷
江戸前期、寛文期、1650-1670年代前後
NO1:D15.0(15.1) H2.8㎝(2.6)
NO2:D15.0(15.2) H2.7㎝(2.6)
ALL SOLD
:
Condition※
残念ですが、完品はなくこの2枚だけでした。
:
NO1:
紅縁に極薄い10㎜のニュー、爪にかからずダメージほぼ無
紅縁厚から側面に巾4㎜x2㎜の釉ホツ
紅縁厚の紅アタリ有、針穴レベル3箇所、2㎜1箇所
紅縁側面の釉アタリ、1㎜2箇所
白磁部に巾6㎜x3㎜の制作時のクッツキ釉切
:
NO2:
紅縁に30㎜弱の薄いニュー、かろうじて爪にかかる程度
紅縁厚から側面に巾3㎜x2㎜のホツ
紅縁厚に紅アタリ2箇所、側面に1箇所、共に針穴レベル
(詳細画像をお送りします)
:
古九谷の時代、日本初の磁器、伊万里の器は高級品でした。
殆どの日本人が磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
:
伊万里は、国内の一握りの富裕層、諸藩の藩主や豪商達に好まれました。
(大量需要により、驚異的な進歩を遂げたと考えられる)
(多種多様な器が大量に生産され需要に応えた)
(当時20客単位で出荷)
当時の古九谷は最上手からちょっと粗めの物迄、驚く程多く現代に受け継がれています。

PAGE TOP