後期鍋島青磁大根陽刻文五寸皿
後期鍋島青磁大根陽刻文五寸皿

後期鍋島青磁大根陽刻文五寸皿

後期鍋島(中期鍋島)
江戸中期、1750年代前後
D15.5㎝(15.4) H3.6㎝(3.8) 完品
他に19枚、ALL SOLD
詳細はお問い合わせ下さい
:
鍋島を取り皿に使う贅沢な気分、
盛期鍋島のすぐ後、1750年代前後の鍋島青磁五寸皿、
鍋島らしい意匠、陽刻の大きな大根と葉、
繊細さと勢い、気品があります。
(最近は中期鍋島と分類する事もあります)
:
盛期鍋島と土も変わらないと思う程綺麗です。
盛期鍋島と呼びたくなりますが、現在の分類では後期鍋島に入っています。
(盛期鍋島は延宝から享保期、1670年代から1730年代前後)
(今後研究が更に進み盛期鍋島に、と期待しています)
:
鍋島青磁特有、
キラキラ輝く透明感のある青磁釉の仕上がりではありません。
裏側は鍋島らしい青磁にほぼ仕上がっています。
逆だったらよかったのですが……
窯中温度の不具合で本来の鍋島青磁に仕上がらなかった、
という感じです。
:
淡く優しい青磁、陽刻文がくっきり、魅力的です。
鍋島の高い高台はお料理を更に豪華に演出します。
鍋島を取り皿に、是非使って下さい。
:
鍋島は、1650年前後に始まり徳川家に幕末期まで献上されました。
鍋島の変遷を大きく分けると、
形式がまだ確立されないまま作られた古鍋島
(1650-1670年代前後)
形式が確立され最高の技術で作られた盛期鍋島
(1670-1730年代前後)
享保の改革、倹約令で色鍋島が作れず染付の藍鍋島に限定された後期鍋島
(1750年前後-1850年前後)
最近は後期鍋島の研究が進み前半と後半で分類されている
*1750年前後-1800年前後の後期鍋島を中期鍋島
*1800年以降から幕末期迄の後期鍋島を“後期鍋島”と分類する事もある
:
Condition
:
左右畳付がつく状態で中央に1㎜弱の微かな隙
(手前後に強く押し揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)

PAGE TOP