後期鍋島(中期鍋島)
江戸中期、1750年代前後
D9.0㎝ H2.6㎝(2.5) 完品
他4客、ALL SOLD
:
鍋島を平盃に使う贅沢な気分、
盛期鍋島のすぐ後、
1750年代前後の鍋島青磁三寸皿、
並々入れて50cc、少し少なめ40cc、がベストです。
:
陽刻文様、縁周は捻鎬文、見込に羽を広げた鶴、
文様がくっきり仕上げでなく残念ですが…..
鶴の気品、さすが鍋島、と思います。
裏はふっくら丸く、厚みのある典型的な鍋島青磁釉、
透明感のある釉がきらきら輝いてます。
:
Condition
:
見込に極小灰振・クッツキ・釉切多少
口縁に極小ムシクイ・釉濃淡・凹凸多少
:
実際の青磁色はNO1とNO7の画像が一番近いです。
陽刻文様はふんわり薄めで幻想的な印象
ふんわりした青緑系の青磁です。
:
1750年代前後の後期鍋島青磁三寸皿です。
(盛期鍋島は延宝から享保期、1670年代から1730年代前後)
:
鍋島について
:
鍋島は、
1650年前後に始まり徳川家に幕末期まで献上されました。
鍋島の変遷を大きく分けると…..
:
形式がまだ確立されないまま作られた古鍋島
(1650-1670年代前後、最近の研究でもう少し遡る説有)
形式が確立され最高の技術で作られた盛期鍋島
(1670-1730年代前後)
享保の改革、倹約令で色鍋島が作れず染付の藍鍋島に限定された後期鍋島
(1750年前後-1850年前後)
:
最近は後期鍋島の研究が進み前半と後半で分類されている
*1750年前後-1800年前後の後期鍋島を中期鍋島
*1800年以降から幕末期迄の後期鍋島を“後期鍋島”と分類する事もある