後期鍋島藍鍋島蔦葉花五寸皿
後期鍋島藍鍋島蔦葉花五寸皿

後期鍋島藍鍋島蔦葉花五寸皿

後期鍋島(中期鍋島)
江戸中期、宝暦期、1750年〜1780年前後
D15.1cm H4.3cm 小金継有
SOLD
:
元禄・享保期の盛期鍋島ではありませんが、
1750年前後の藍鍋島五寸皿です。
盛期鍋島のすぐ後、数十年後の鍋島です。
(最近は中期鍋島とも呼ぶ事もあります)
:
蔦葉花を薄ダミ濃淡で繊細に優雅に仕上げています。
薄ダミの技術は完璧です。
盛期鍋島に近い鍋島、だと思います。
:
盛期に比べ土は少し堅めに感じますが、繊細で綺麗な土です。
側面の大きな牡丹唐草を三所に、櫛高台も丁寧に描いています。
発色は彩度を少し控えた上品な色、
薄ダミ濃淡が更に魅力的に感じます。
盛期鍋島ではと思ってしまう程、です😄
(画像が上手く撮れませんでした、スイマセン🙇)
:
Condition
(金継についての詳細)
:
金継は2ヶ所、
口縁厚から内に巾5㎜X3㎜、高台畳付から側面に巾4㎜X2㎜
:
(キズではありませんがご確認戴きたい詳細)
:
極小釉切・ムシクイ・濃淡斑・滲気味多少
:
鍋島は、
1650年前後に始まり徳川家に幕末期まで献上されました。
:
鍋島の変遷を大きく分けると….
:
形式がまだ確立されないまま作られた古鍋島
(1650-1670年代前後、最近の研究でもう少し遡る説有)
形式が確立され、最高の技術で作られた盛期鍋島
(1670-1730年代前後)
享保の改革、倹約令で色鍋島が作れず、藍鍋島に限定された後期鍋島
(1750年前後-1850年前後)
:
最近は後期鍋島の研究が進み前半と後半で分類されている
*1750年前後-1800年前後の後期鍋島を中期鍋島
*1800年以降、幕末期に近い後期鍋島を“後期鍋島”と分類する事もある

PAGE TOP