初期伊万里祥瑞写片身替端皿
初期伊万里祥瑞写片身替端皿

初期伊万里祥瑞写片身替端皿

初期伊万里、前期藍九谷
江戸前期、1640-1650年代前後
D14.0㎝(11.7) H2.8㎝(2.3) 最大 小紅ホツ SOLD
金継を御自分でされる方にお勧めです。
:
350年前の古九谷でおうちごはん
:
おうちごはん、器できまる?
おうちごはん、お洒落な器もご馳走?
おうちごはん、ちょっとかじった江戸の話もご馳走?
お試し下さい
:
染付の古九谷、前期藍九谷、最後の初期伊万里、江戸前期、
折紙形、祥瑞写、片身替、片身に丸紋尽、片身に襷文・余白・組亀甲風、
裏は花と唐草、裏銘太明成化年製、初期伊万里の様な厚手、
初期伊万里から古九谷様式への過渡期の平向付です。
色が入れば色絵古九谷、染付古九谷の上手です。
:
上手の呉須、上がり発色はとても綺麗です。
薄濃濃淡、繊細な紋様を丁寧に仕上げています。
祥瑞写でも珍しい紋様です。初めて扱いました。
:
古九谷の時代、日本初の磁器、伊万里の器は高級品でした。
殆どの日本人が磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
伊万里は、国内の一握りの富裕層、諸藩の藩主や豪商達に好まれました。
(大量需要により、驚異的な進歩を遂げたと考えられる)
(多種多様な器が大量に生産され需要に応えた、当時20客単位で出荷)
当時の古九谷は最上手からちょっと粗めの物迄、驚く程多く現代に受け継がれています。
:
Condition
:
紅縁厚から内に巾6㎜x3㎜ホツ、裏は巾3㎜x1㎜
角紅縁に4㎜の極薄い紅削げ有、ほぼ紅のみ
:
キズではありませんがご確認戴きたい詳細
:
紅縁に4㎜の釉下シワ有
表裏に釉下シワ・黄染多少、3-10㎜前後、
側面紅縁下に4㎜の釉切クッツキ有、釉が剥がれた凹
紅縁に紅濃淡斑・ムシクイ・凹凸多少
極小灰振・クッツキ・釉切・濃淡斑多少
:
中央畳付がつく状態で左右に1㎜程の隙、それなりに安定
(左右を押し揺れ有、厚めのランチョンマットで解消)
:
江戸初期に日本初の磁器が生産され伊万里と呼ばれました
(1610年代)
江戸時代の伊万里全てを古伊万里と呼ぶことが多いです。
(現在の佐賀県有田周辺で作られ、伊万里港から出荷)
:
創世記伊万里を初期伊万里と呼びます。(1610年代)
初期伊万里のすぐ後、驚異的な技術進歩により日本初の色絵磁器、古九谷が登場しました。(1640年代)
:
色絵は古九谷、染付古九谷を藍九谷、錆釉を吸坂と呼びます
他に白磁・青磁・瑠璃は、古九谷の名称を上下いづれかに足し呼ぶ事も有ります。
古九谷の時代は、様々な技術や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。(1640年~1670年前後)
後の柿右衛門様式は、寛文期のすぐ後、延宝期に確立されたと言われています。
柿右衛門様式の登場で、古九谷は役目を終え終了します。

PAGE TOP