初期伊万里前期藍九谷鳥竹襷文隅入紅縁五寸四方皿
江戸前期、1640-1650年代前後
D約13.9×12.3㎝ H約2.8㎝(2.2) BD約8.0㎝(8.2) W約225g
単品販売致します。
詳細はお問い合わせ下さい。
:
すっきり、くっきり!
綺麗な仕上がり!珍しいかも?
:
最後の初期伊万里、前期藍九谷の四方皿、
(初期伊万里の次の時代、古九谷様式の始まりの小皿)
(初期伊万里の流れが多く残る小皿)
(今は初期伊万里と呼ぶ事が多い)
綺麗な仕上がり、ご紹介したくなりました😊
:
1640-1650年代、
中国の南京赤絵写や祥瑞写が多く用いられています。
憧れの中国磁器が日本でも誕生!
当時、お茶を嗜む富裕層たちの注文で作られた器、
大人気だった様です。
それで…
注文数が多く、大切に受け継がれているんですね😊
お茶の文化に感謝、です!
:
当時、平向付として20客単位で出荷、
(倍数の40客もたまに、最近は見かけない😢)
:
元気な竹?表情豊かな片足立ちの鳥?
襷文風の周り図に可愛い窓絵、
紅縁隅入の四方皿、花葉蔓草の裏文様、
遊んでる⁈大明成化年製の裏銘、
初期特有の青みを帯びた優しい釉がたっぷり、
綺麗な仕上がりの初期伊万里伊万里です。
:
完品4枚と思っていたのに…3枚でした😢
初期伊万里の流れ、厚手なので…
裏のみ、瞬間接着剤でトリアシニューを補強したら…
爪にかかるトリアシニューも現状維持でなんとか使えそう?
いいかも!です。
目立たない裏だけの金継、かなりの高等技術だけど、どう?
最強だと思います😄
:
金継は、キズになってしまった大切な器を使う為のお直しです
今、特に、海外で注目されています。
次世代に伝えたい日本の文化の一つ、です😊
:
❶ 完品 SOLD
畳付がつく状態で手前後に紙一枚の隙有
(それなりに安定、気にならない程度、画像参照)
(手前後を強く押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)
:
❷完品 ¥37,000-
畳付がつく状態で左側に紙一枚の隙有
(それなりに安定、気にならない程度、画像参照)
(左側を強く押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)
:
❸完品 ¥37,000-
畳付がつく状態で左後のみ紙一枚の隙有
(それなりに安定、気にならない程度、画像参照)
(左後を強く押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)
:
❹60㎜強のトリアシ有 SOLD
(表のみ60㎜強半分程爪にかかる、画像参照)
左下角の二重見込圏線〜左窓絵唐草上葉迄)
(裏は45㎜強、かろうじて爪にかかる程度)
:
畳付がつく状態で手前に紙一枚の隙有
(それなりに安定、気にならない程度、画像参照)
(手前を強く押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)
:
❺トリアシ50㎜強•110㎜強有 SOLD
(裏は短い、45㎜•50㎜、表裏かろうじて爪にかかる程度)
(短い方、下見込二重圏線下方から左窓絵の下唐草根本迄)
(長い方、下窓絵中央部〜上窓絵枠中央部迄)
高台中に25㎜の釉下ジカン有、画像参照
(ニューではなく甘手の様なジカン、ダメージ無)
:
❶❷❸❹❺
極小灰振•クッツキ•釉切•釉下シワ•紅濃淡•ムシクイ•凹凸多少
(初期伊万里の許容範囲、画像参照)
詳細はお問い合わせ下さい。個々の画像をお送りします。
:
Shokiimari, Aikutani,four side dish,flour,bird
D13.9×12.3㎝ H2.8㎝(2.2) BD8.0㎝(8.2) W225g
Early Edo period,Around 1640-1650
Please ask details


初期伊万里前期藍九谷鳥竹四方隅入五寸皿
¥37,000