花唐草蕎麦猪口少し大振ぐい呑み
江戸中期、1730-1750年代前後
D7.2㎝(7.1) H6.3㎝ BD5.6㎝ W100g 適量140cc SOLD
小ホツ金継・高台畳付に極薄ハマグリ
花唐草も色々、
江戸中期薄作りの蕎麦猪口、軽くて口当たりいいんです。
使いたい!そんな方にオススメです
大きく描いた花唐草、
ふんわり優しくいい感じです。
真っ直ぐ立ち上がった印象、スマートな蕎麦猪口です。
このタイプ、持ち心地?イイ!と思います。
発色は彩度を少し控えた落ち着いた色、
上がり発色は綺麗です。
溢れそう、なみなみで180cc、
口縁手前1㎝、適量で140cc、
大きめのぐい呑みに最適、お茶・コーヒー・紅茶にも!
金継は、
桃山時代に始まったと言われています。
キズになってしまった大切な器を、使う状態に戻すお直しです。
次世代に継なぎたい日本の文化です。
(今、Kintsugiは、諸外国でも、通じる言葉になってきています)
ご案内商品の金継は完璧です。
このまま直ぐ、ご使用いただけます!
(残念ですが完品はありません)
江戸中期の蕎麦猪口は向付猪口です。
(少量のお料理を盛り付ける為の器、向付)
蕎麦の為の蕎麦猪口、登場は江戸後期、
江戸の蕎麦が普及してから、です。
Condition
:
口縁厚から内に巾4×2㎜ホツ金継
(側面は極薄く目立たず、画像参照)
高台畳付厚に極薄いハマグリ、巾4㎜、画像参照
(極薄く側面に出ずダメージ無、座りに支障無)
極小灰振・釉切・凹凸・ムシクイ・濃淡滲多少