A 古九谷肩身替陽刻唐草丸紋四方皿端皿
A 古九谷肩身替陽刻唐草丸紋四方皿端皿

A 古九谷肩身替陽刻唐草丸紋四方皿端皿

古九谷肩身替わり陽刻唐草地紋丸紋白抜四方皿
江戸前期、寛文期、1650-1660年代前後
D12.5×11.0㎝ H2.8㎝(2.4) BD8.1×6.6㎝ W150g 完品 SOLD
合わせ箱付
詳細はお問い合わせ下さい。
:
雲の合間から大きなお月さんが三つ?
光の乱反射?
古九谷って、色々あってホント面白い❣️
:
肩身替わり、
上方、繊細な陽刻唐草紋様、
下方、黒で唐草、緑を加彩、
陽刻丸紋だけを、黒で縁取り白く残し、紅縁仕上げ、
裏は、葡萄葉と実、
黒で縁取り緑紫を加彩、二方に、
四方角を折紙の様にくっきり折り、
内に入った高台で仕上げています。
:
大胆な構図と不思議な色彩、
古九谷はホント面白い、です。
:
黒で描いた唐草が微妙に滲み気味?
緑の加彩が早過ぎたみたい、です。
裏側のみ少し釉薬も厚め?
ちょっと低い温度で仕上がったみたい、です。
(登窯の温度調整は難しかった?)
日本初の色絵磁器、
古九谷だからOK❣️です。
:
Condition
キズではありませんがご確認下さい
:
左右高低差多少、見た目には目立たず
畳付がつく状態で右奥に微かな隙、微揺れ
(薄いランチョンマット使用で解消、許容範囲)
:
黒縁取りの濃淡斑•滲多少、画像参照
裏のみ釉が厚めで微かな煙気味
極小灰振•釉切•シワ•凹凸•紅濃淡•ムシクイ多少
:
Kokutani,Dish, Circle design
Early Edo period, around 1650-1660
D12.5×11.0㎝ H2.8㎝(2.4) BD8.1×6.6㎝ W150g Perfect SOLD
Please ask
details

PAGE TOP