濁し手柿右衛門花蝶文五輪花紅縁三寸半皿
濁し手柿右衛門花蝶文五輪花紅縁三寸半皿

濁し手柿右衛門花蝶文五輪花紅縁三寸半皿

濁し手柿右衛門
江戸中期、元禄期、1680-1700年代前後
D10.1cm(10.2) H2.9㎝ ほぼ完品 SOLD
(高台側面に極小アタリ)
:
柿右衛門10㎝平盃⁈ 余裕で50cc、
柿右衛門盃をぐい呑みで使う
いつもの美酒を殿様気分で味合う、最高です😄
:
花と蝶、定番の柿右衛門文様、
梅形五輪花紅縁仕上げ、
きゅっと引き締まった器形、
裏は無文、真っ白い磁体が際立っています
:
黒•朱で縁取り、朱•群青•緑•黄を加彩、
透明感のある釉が白い磁体に密着している感じ、
濁し手柿右衛門、やっぱり綺麗です。
ハレーションも綺麗に出ています。
多少の色スレも気にならない程度では、と思います。
:
薄作りの10㎝の小皿だから盃に⁈
重さ80g、溢れそうなみなみで100cc強
控えめ口縁1㎝手前で50cc、
お気に入りの日本酒、更に美味しくなります。
:
盃に使える柿右衛門小皿、結構少ないです。
高さ3㎝弱、オススメです。
:
当時、特に海外で大人気の濁手柿右衛門、
真白な磁器製作は、かなり高リスクだった様です。
(製作成功率は、2割に満たない時もあった⁈)
(磁体の白さは土の配分、強度との戦いだった⁈)
真白な濁手柿右衛門、少ないはずです。
でも….そのお陰で….
古伊万里様式の豪華な器、色絵が誕生したと考えられます。
:
Condition
:
高台畳付外角に巾3㎜の極薄いアタリ削有、灰クッツキの脇
:
*キズではありませんがご確認戴きたい詳細
:
極小色スレ•色剥離•濃淡斑多少、拡大画像参照
(特に輪花凸部の下草花部2ヶ所、黒縁取り)
極小灰振•釉切•紅縁濃淡斑漏•ムシクイ•凹凸•釉スレ多少
:
古伊万里様式、て何⁈
:
最盛期伊万里には、最上手の色絵、型物、
と呼ばれる色絵伊万里があります。
型物は一定条件の型(文様・器形)に収まった最上手物、
とお考え下さい。
(染付磁器に金彩や朱•緑•黄色等で豪華な文様を描く)
美術館で見かける五艘船鉢、琴高仙人鉢、荒磯文等、
有名です。希少です。
:
この型物に準じた上手を準型物、と呼んだりします。
また、他の色絵上手を含め、古伊万里様式といいます。
金襴手と、呼ぶこともあります。
(基準が明確でない便利な言葉ですが….)
(濁し手柿右衛門とはかなり違います)

PAGE TOP