藍柿右衛門 染付 表裏文様 雪輪 瓔珞 花唐草 雲龍 鳳凰 四方隅切 平向付
藍柿右衛門 染付 表裏文様 雪輪 瓔珞 花唐草 雲龍 鳳凰 四方隅切 平向付

藍柿右衛門 染付 表裏文様 雪輪 瓔珞 花唐草 雲龍 鳳凰 四方隅切 平向付

藍柿右衛門表裏文様雪輪瓔珞花唐草隅切平向付
江戸中期、元禄期、1680-1700年代前後
D15.5×10.4㎝ H4.8㎝(4.7) BD10.5×5.4㎝ W300g SOLD
完品
詳細はお問い合わせ下さい

:
表裏文様⁈
表裏にしっかり文様を描くのはお皿2枚分の手間、
当時の高級品だから、ですね‼︎
四方形隅切平向付、上品な器形、
どの角度から見ても高級感、たっぷり漂ってます‼︎
藍柿右衛門平向付は超スペシャルです😄
:
見込は梅花、
縁周りに雪輪文繋ぎの瓔珞文様、雪輪•ススキ•鼓、
紅縁隅切仕上げ、
側面二面に雲龍と鳳凰、花唐草、
高めの高台に雷文、古人の裏銘
ふんわり丸みのある器形、
紫系の染付、高額な呉須だったみたいです。
古人窯の藍柿は超スペシャル、です😄
:
お膳文化は器を美しく進化させる文化だった⁈
器もお料理も、角度や盛り付けで…
日本料理の本格的なブーム到来‼︎ 嬉しいニュースです😊
:
藍柿右衛門の得意技、薄ダミ濃淡、最高に美しく仕上げた器、
薄濃の魅力を満喫できます。
ちょっと笑ってしまう龍の表情は愛嬌⁈
全然怖くない!
ゆっくり雲中を散歩中、ご隠居様龍が気を付けながら歩く姿⁈
面白い、です。
:
Condition
キズではありませんがご確認下さい
:
畳付がつく状態で右後ろに1㎜弱、左手前に紙一枚の隙有
(右奥を押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消する程度)
極小灰振•釉切•濃淡滲•凹凸•紅濃淡•ムシクイ多少
:
柿右衛門についてのおさらい、です。
:
延宝〜享保期前後に生産された伊万里の一部、
希少な高級品が柿右衛門です。
殆との日本人か陶磁器の存在さえ知らなかった時代てす。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器か主流)
:
当時の柿右衛門作品は、個人の作品てはありません。
それそれの分業を完璧にこなす熟練職人達の作品てす。
彼らの最高の技術は海の向こう、ヨーロッパ貴族達を虜にし
ました。柿右衛門ブームてす。
:
色絵柿右衛門たけてはなく、藍柿を含む沢山の伊万里か海外
に輸出されました。
伊万里を飾り、また使い、食卓を飾るブームが始まりました。
ヨーロッパのお城には現在も多く飾られています。

PAGE TOP